
栃木県にあるステキなキャンプ場に行ってきたからキャンプ場レポするよ!

待ってました!簡単に言うとどんなとこ?

ソロ用サイトがあって、温泉に入り放題、駅のすぐそばだから電車でもOK。いいところだったよ~!
今回、レポートするのは栃木県日光市にある「みよりふるさと体験村キャンプ場」。
特急が停車する、無人駅『中三依温泉駅』の周りを囲うようにしてキャンプ場があります。

東京の浅草から1本で行けるので、交通の便も良く、徒歩キャンパーさんも沢山見かけました。
- キャンプの目的は温泉めぐり!という方
- ソロ用サイトあり!一人の時間を大切にしたい方
- 電車を眺めるのが好きな方

日帰り温泉施設「男鹿の湯」が総合受付になっており、その敷地の周りにキャンプ場があります。
キャンプ宿泊者は、温泉に入り放題なので、温泉好きにはたまりません。
ファミリーキャンパーさん、グループキャンパーさんもいらっしゃいましたが、すこし離れた区画にソロサイトがあるので、とても静かに過ごすことができます。
それでは、早速レポートしていきたいと思います。
基本情報
ぐみコ コメント | ソロキャンパーなら一度は訪れたい。本当に静かなキャンプ場 |
ソロ価格 | 2500円(繁忙期 価格UP) |
チェックイン | 12:00~ |
チェックアウト | ~11:00 |
アーリーチェックイン | 11:00~(+1,000円) |
トイレのウォシュレット | △(温泉施設にあり) |
炊事場(温水が出るか?) | ✕ |
温泉 | 〇 |
ゴミ回収 | 〇 |
売店 | △(品揃えは少なめ) |
自動販売機 | ✕ |
24時間常駐 | 〇 |
薪 | 200円(広葉樹1kgあたり) |
アクセス | ・東北自動車道『西那須野塩原IC』から約40分、野岩鉄道会津鬼怒川線『中三依温泉』徒歩3分 |
住所 | 栃木県日光市中三依423 |
ホームページ | https://www.nakamiyori.com/ |
キャンプ場全体MAP
全体で4つのキャンプエリアが用意されています。

- 各キャンプエリアの特徴
- エリアA…ソロ優先サイト 水場はここが一番きれい、静か
エリアB…トイレが近い 斜めってたり少しフィールド状態が悪い
エリアC…BBQ場のそば 子連れファミリー向け
エリアD…温泉にも駐車場にも近い ファミリー、グループ向け
ソロ優先サイトは、線路の向こう側にあり、ファミリーやグループが集まるC、Dとは離れているので、静かに過ごすことができます。
”優先”ということなので、理屈上はソロじゃなくても使えますが、私が行った日(土日)は、9人のソロキャンパーさんだけの利用でした。
チェックインはQRコードにて

日帰り温泉施設「男鹿の湯」 にて受付を行うのですが、チェックイン方法が特殊。
- 用意されているQRコードを読み込ませて、必要事項をフォームに入力
- 机に置かれている温泉チケット&ゴミ袋を取る
- (混み合う夜の時間帯に温泉に入る場合は)予約シールを温泉チケットの裏に貼る
このようなセルフチェックイン方式をとっていました。
対面でのやり取りが必要ないので、コロナ禍の中の対応としてはありがたいですね。

ソロサイトは広くて平ら、炊事場もすぐそば

奥の方が森で覆われていて、サイト自体はとても平らです。
写真でもわかるように結構広く、ソロなら10人くらい、程よい距離感をもってテントが張れそうな広さ。
区画は決まっておらず完全にフリーサイトです。

区画はありませんが、ソロサイトの奥の方に盛土がされている場所がいくつかありました。
その上にテントを張るのもいいですね。
地面の様子は?
地面は芝生と土が入り混じっています。
かなり柔らかめの土で、ペグが自分の手でも容易に抜けるほどでした。
30cm以上の長めのペグをメインに使うと安心です。

車、バイクの横づけは有料
積み込み、荷下ろしのために、15分程度なら、ソロサイトに停めることはできますが、ずっと横づけする場合は有料(車2,000円、バイク1,000円)です。

また、そこまで広いサイトではないので、車の横づけには人数制限がかけられています。
ただ、駐車場までは、徒歩1分くらいなので、横付けしなくても、不便ではないと思います。
トイレはきれい?
トイレは、ソロサイトから徒歩1分くらいの隣のBエリア内の「そば道場」という白い建物の中と外に用意されています。
外側にあるのは和式、中にあるのは洋式トイレです。
ウォシュレットではありませんでした。
中のトイレは洋式ですが、男女兼用です。

トイレは、温泉施設の中に、ウォシュレット付きで、綺麗なモノがありますので、女性は、昼間だけでも温泉施設内のトイレを利用するといいですよ!
※営業時間終了後は利用できないです
炊事場はどんな雰囲気?
ソロサイト内に、屋根付きの綺麗な炊事場が一つあります。

スポンジと洗剤も用意されていて、定期的にスタッフさんが掃除をしに来ていました。
炊事場の横に灰捨て場もあるので、便利ですね。
なお、お湯が出ないので、11月にもなると少し水の冷たさがしみるかもしれません。
ゴミは回収してくれます
燃えるゴミのみ、指定の袋があります(チェックイン時にもらえる)が、ペットボトルやビン、カンは受付棟横に用意されているコンテナに捨てることができます。

ゴミを回収してくれるのは徒歩キャンパーさん、バイク乗りさんにもありがたいね
売店はどんな品揃え?
カップ麺やスナック菓子、ちょっとしたおつまみはもちろん、ソフトドリンク、アルコールも取扱いあり。
温泉施設らしくアイスも置いてあります。
また、虫よけスプレー、着火剤、チャッカマン、割りばしなど少し小物が置いてありましたが、基本的には事前に調達した方が良いです。
薪も炭もなんでも支払いはPayPay推奨!

キャンプ場で売っている飲み物やちょっとした食べ物、小物、さらには薪や炭まで売ってるものは、paypay払いが推奨されています。
世の中の状況に合わせ、工夫しながら感染対策を進めているキャンプ場です。

もちろん受付で現金払いもできるよ!
薪は24時間量り売りしてます!

薪(広葉樹)のお値段は、仕入れ値によっても変わるみたいですが、この日は1kg200円。
なお、薪もPayPay払いができるので、受付がしまった後でも24時間薪の購入が可能です。

私は6kg分(約7~8本)購入しましたが、16時から19時30分まで3時間半燃え続けていました。
薪割台を使用して、細かく割るのがおススメ

売っている薪は、広葉樹の薪(長時間燃える薪、割れにくい)で1本あたりがだいぶ太いです。
女性の力では、鉈や斧を使ったとしても割るのは難しいです。
なので、薪売り場のすぐそばに、薪割台とハンマーが置いてありますので、 薪割台 を使って薪を細かく割るのをおすすめします。

薪割台を使えば、太さ15㎝ある薪でも簡単に割ることができるから安心してね!
日帰り温泉『男鹿の湯』

入った印象はトロンとしたお湯で体にすごく良さそう。
肌の調子も心なしかよくなったような。
また、ぬるめのお湯だったので、のんびり長湯ができました。
建物自体も木材をたくさん使った、高い天井で気持ちが良いです。

到着してすぐに温泉を満喫、夕飯後にもう1度、翌朝にも更に入って、合計3回も入っちゃった!
温泉施設がすぐそばにあって、入り放題ということもあり、女性のソロキャンパーさんが結構いらっしゃってました。
やはり、キャンプ中って汗をかくことが多いので、綺麗さっぱりできるのは嬉しいですよね。
ちなみに入るたびにフェイスタオルが1枚無料でレンタルできるので、温泉用のタオルの用意は不要ですよ。
この日のぐみコのソロキャンプ
この日のテントはソロベースEX。
高さはないけど、中身がかなり広くて、使い勝手良しで気に入ってます。
またDODのスゴイッスのキャンプデビュー日でもありました。

[kanren id=”3485″ target=”_blank”]
駅の周りにキャンプサイトがあるので、1時間に1本くらい通る電車が見られます。
電車にほとんど人は乗っておらず、のどかな雰囲気が味わえます。
なかなか風情があっていいですね。

ちなみに、ソロサイトから、線路の向こう側にある受付棟に行くには、こんなジブリの世界に繋がってそうなトンネルを使います。

そばに男鹿川というとてもきれいな川が流れており、キャンプ場の周りの水路もきれいな水が流れてました。
キャンプ場から徒歩で行ける距離に男鹿川があるので、ぜひ見に行ってみてください。

周りがソロキャンパーさんしかおらず、
温泉入って、焚き火して、お酒飲んで、好きなもの食べて、温泉にまた入るという最高な時間を過ごせました。


ホットサンドメーカーは何でもできて本当に便利だよー
【まとめ】また行きたい!みよりふるさと体験村キャンプ場
温泉入り放題、線路の周りにある不思議なキャンプ場「みよりふるさと体験村キャンプ場」をレポートしました。
簡単におすすめポイントとあともうちょっと!なポイントを振り返ってみましょう。
・温泉「男鹿の湯」はキャンプ宿泊者(土日)なら何回でも入り放題!タオルも無料レンタル。
・ソロ優先サイトあり。とっても静かに過ごせます!
・駅から徒歩3分の立地。浅草から特急で1本だから徒歩キャンパーさんにもおすすめ!
・トイレがもうちょっと使いやすいと更によし。
・周りにスーパーがありません。食材調達は事前に!
・営業期間は3月~11月の後半まで。1年中営業してくれた嬉しいのに。
決して高規格ではありません。
でも、のんびりと焚き火をしながら、たまに通る電車を眺めて、嫌なこと全部忘れて過ごすのには、うってつけのキャンプ場でした。
ソロキャンパーさんにぜひともおススメしたいキャンプ場です。
お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。

11月で営業が終わっちゃうから、紅葉の時期になったらもう1回行ってみよう!

私も行きたーい!
[kanren id=”2368″ target=”_blank”]
